不飽和脂肪酸
オメガ3列系 |
特徴 |
期待できる効果 |
---|---|---|
独自の風味がある話題の油。 熱に弱く、酸化が早いため、調理方法はかけるだけ、その日食べる分だけのドレッシングに使うなどになります。特に左の写真で紹介している亜麻仁油はドレッシングでよく使用していますが、特にクセも感じさせなく我が家はドレッシングに美味しく利用しています。詳しくはこちら。 |
血行促進、悪玉コレステロール低下、美肌効果、メンタルケア、ストレス軽減、抗酸化、アレルギー症状緩和、脳の活性化、脳疾患予防、生活習慣病予防、アンチエイジング、認知症症状緩和、高血圧予防 | |
こちらも亜麻仁油と同様、熱に弱いのでかける、あえる、といった調理方法になる油です。香ばしい風味でα‐リノレン酸が豊富に含まれています。詳しくはこちら。 |
血行促進、悪玉コレステロール低下、美肌効果、メンタルケア、ストレス軽減、抗酸化、アレルギー症状緩和、脳の活性化、脳疾患予防、生活習慣病予防、アンチエイジング、認知症症状緩和、高血圧予防 |
|
オメガ3列系の中でも加熱料理ができる油です。フレッシュでさわやかな風味が特徴・・ですが、子供には「葉っぱの味がする!」というコメントも。少々青臭さもありますので濃い味のお伴によいかもしれません。詳しくはこちら。 |
血行促進、冷え性改善、悪玉コレステロール低下、美肌効果、メンタルケア、ストレス軽減、抗酸化、アレルギー症状緩和、脳の活性化、脳疾患予防、生活習慣病予防、アンチエイジング、認知症症状緩和、高血圧予防 |
オメガ6列系 |
特徴 |
期待できる効果 |
---|---|---|
グレープシードオイル |
最近はスーパーなどでも見かけるようになりました。ビタミンEやポリフェノール効果で美容効果が期待できるオイルです。リノール酸を含むので摂りすぎに注意です。ただ、リノール酸を含むので取りすぎに注意です。 |
血流促進、冷え性改善、美肌効果、抗酸化、むくみ解消、アンチエイジング |
ウォールナッツオイル ≪くるみ油≫ |
くるみは「ブレインフード」と呼ばれるぐらい脳細胞に良いα‐リノレン酸をナッツ類の中で豊富に含んだ食品です。是非上手に取り入れたい油です。 |
血流促進、冷え性改善、メンタルケア、ストレス軽減、むくみ解消、脳の活性化、脳疾患予防、ダイエット補助、食欲抑制 |
胡麻油 |
主婦には身近なオイルですよね。香りと風味がよく、熱にも強いのであえ物、炒め物にと、活用範囲は幅広いオイルです。ただリノール酸を含むので摂りすぎに注意です。 | 悪玉コレステロール低下、アルコール代謝促進、アンチエイジング |
コーン油 |
熱に強く揚げ物をカラっと仕上げてくれます。コレステロール低下に役立つ植物ステロールが豊富に含まれています。ただリノール酸を含むので摂りすぎに注意です。 |
血流促進、冷え性改善、悪玉コレステロール低下、美肌効果、 |
大豆油 |
あまり大豆油としてはスーパーの店頭で見かけないかもしれませんが、や加工品としてマヨネーズやサラダ油によく使われている油です。使用するなら多少高くても国内産の大豆油がおすすめです。ただリノール酸を含むので摂りすぎに注意です。 | 血流促進、冷え性改善、骨を丈夫に、抗酸化 |
ひまわり油 |
オレイン酸を豊富に含む「ハイオレイックタイプ」がおすすめ。ビタミンEも豊富で美容効果も期待できます。ただリノール酸を含むので摂りすぎに注意です。 | 血流促進、冷え性改善、悪玉コレステロール低下、抗酸化、アンチエイジング |
パンプキンシードオイル |
男性ホルモンの代謝に重要な働きをもつ亜鉛と植物ステロールとビタミンE配合で男性にも女性にもうれしい効果が多いオイル。 | 血流促進、冷え性改善、美肌効果、抗酸化 |
麻の実油 |
オイルの色がさわやかなエメラルドグリーンで、食事の彩としても使えるオイルです。ナッツのような風味でオメガ6系と3系をバランスよく含んでいます。 |
アレルギー症状の緩和、高血圧予防 |
榧の実油 |
碁盤や将棋盤の材料になるのカヤの木の油。あまり流通していません。う | 血流促進、冷え性改善、抗酸化 |
綿の実油 |
あまり流通していませんが、ビタミンE、リノール酸、オレイン酸をはじめ、疲労回復に効果がある「オクタコサノール」という栄養分もあり、使い勝手も味もよい油。 | 悪玉コレステロール低下、美肌効果、生活習慣病予防 |
オメガ9系列 |
特徴 | 期待できる効果 |
---|---|---|
オリーブ油 |
主婦にはお馴染みの油。イタリア料理のレシピには欠かせないオイルです。
エキストラバージンオイルがおすすめ。 |
冷え性改善、悪玉コレステロール低下、消化吸収サポート、胃腸疾患、便秘解消 |
菜種油 |
こっくりとしたバターのような風味があるので、マクロビのお菓子作りにおいてバターの代用としてよく用いられます。 |
カルシウムを骨に沈着させ、骨を丈夫にする、悪玉コレステロール低下、消化吸収サポート、胃腸疾患 |
紅花油 |
馴染みのある油のひとつ。揚げ物に最適ですが、リノール酸の取りすぎには注意です。「ハイオレイックタイプ」はオレイン酸が豊富です。 | 血流促進、冷え性改善、悪玉コレステロール低下、消化吸収サポート、胃腸疾患、抗酸化、生活習慣病予防 |
アボカドオイル |
アボカドの果実そのまま、ビタミンが豊富で美容に効果の期待大です。 | 血流促進、冷え性改善、メンタルケア、ストレス軽減、抗酸化、アンチエイジング、高血圧予防 |
アーモンドオイル |
ビタミンEが豊富で美容効果が期待大です。 | 血流促進、冷え性改善、悪玉コレステロール低下、抗酸化、脳の活性化、脳疾患予防 |
パームオイル |
インド料理に最適。もっとも生産量が多い油です。 | 血流促進、冷え性改善、美肌効果、抗酸化、ダイエット補助、食欲抑制 |
ピスタチオオイル |
栄養価が豊富なナッツの女王といわれるピスタチオのオイル。色素の一種のルテインが目の健康に効果的と言われています。 | 抗酸化、むくみ解消 |
ナッツ類の中でも葉酸の含むヘーゼルナッツ。熱にも強く、お菓子作りに最適なコクを持ち合わせています。 | 血流促進、冷え性改善、消化吸収サポート、胃腸疾患、抗酸化、生活習慣病予防 | |
マカダミアナッツオイル |
ハルミトレイン酸という血管壁の栄養素となり脳の血管を丈夫にし、脳卒中を防ぐ効果が期待できる栄養素を含んでいるオイル。 | 悪玉コレステロール低下、美肌効果、メンタルケア、ストレス軽減、脳の活性化、脳疾患予防 |
こめ油 |
米ぬかからできる油です。熱に強く揚げ物に最適です。米ぬかだけに存在するポリフェノールが自律神経のバランスを整える効果が期待できます。 | 悪玉コレステロール低下、メンタルケア、ストレス軽減 |
若返りのオイルとも言われ、ビタミンEはオリーブオイルの2~4倍を含む健康効果の高いオイルです。 くわしくはこちら。 |
血流促進、冷え性改善、悪玉コレステロール低下、美肌効果、抗酸化、生活習慣病予防 | |
落花生 |
脳の栄養素として脳を活性化する働きをもつ「レシチン」という栄養素を含んでいます。しかし落花生自体に高い頻度でアレルギー反応を起こし症状が重篤化しやすいので、注意が必要です。 | 消化吸収サポート、胃腸疾患、骨を丈夫に、脳の活性化、脳疾患予防、ダイエット補助、食欲抑制 |
飽和脂肪酸
特徴 |
期待できる効果 |
||
---|---|---|---|
ココナッツオイル
|
植物油の中で唯一の飽和脂肪酸を含む油。特にEVOの甘い香りはお菓子作りやパンのおともにぴったり。サイト管理人が一番好きなオイルです。 | 消化吸収サポート、胃腸疾患、ダイエット補助、認知症症状緩和※アルツハイマーの改善、予防に効果がある中鎖脂肪酸を豊富に含んでいます。中鎖脂肪酸からできる「ケトン体」が脳の栄養分の代わりになって脳を活性化し、認知症を緩和する可能性があるという仕組。また中鎖脂肪酸は身体に蓄積しにくく、すみやかにエネルギーとなり代謝されます。 |
植物油は動物性の脂と比べて通常の食器用洗剤で簡単に落とすことができますが、私がもう一手としておすすめしたいのが「セスキ水の常備」です。台所にセスキ水を霧吹きに入れて常備し、食器についた油汚れに直接吹きかけておくだけで、その後の片づけがとても楽になります!