不飽和脂肪酸とは?

不飽和脂肪酸の概要

不飽和脂肪酸には2種類ある

 

不飽和脂肪酸には「多価不飽和脂肪酸」と「一価不飽和脂肪酸」があります。

 

「多価不飽和脂肪酸」は体内で生成することができないので、食品で摂取しなければなりません。
多価不飽和脂肪酸は「オメガ3系列」と「オメガ6系列」にわかれ、
「オメガ3系列」はα‐リノレン酸EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)に分類されます。これらは中性脂肪の低下や抗アレルギーなどの効果が期待できるものです。
「オメガ6系列」はリノール酸γ‐リノレン酸に分類されます。

 

「一価不飽和脂肪酸」体内で生成することができます。オメガ9系列でハルミトレイン酸オレイン酸に分類されます。

 

 アンチエイジングを意識するなら、ビタミンEと一緒に!

不飽和脂肪酸はコレステロールを低下させる作用がある反面、体内に入ると酸化しやすいという性質があり、体内で酸化すると過酸化脂質という老廃物に代わります。これが老化の原因となるのです。この不飽和脂肪酸の老化を防ぐにはビタミンEの摂取が有効です。ビタミンEは別名体内のさび止め。脂肪の体内での酸化を防ぐ働きをします。(抗酸化作用)


HOME プロフィール お問い合わせ