油の概要
油の身体における主な役割
油脂の身体における役割は大きく2つあり、1つは「細胞膜の維持」、2つ目は「脳の神経、伝達機能を司る」です。
身体の臓器の中で脂質が最も多く存在するのは脳で、先にも述べたとおり、60%以上が脂質で構成されています。
そのため、脂質のバランスが、脳の伝達機能を左右するのです。
その他、体温維持、肌、髪の毛にも油は欠かせません。良質な油を摂取することは、健康維持はもちろん、美容にも大きく影響します。
油と脂の違いとは?
「油」は主に植物性で常温でも液体のものを言い、「脂」は動物性で常温で固体のものをいいます。
常温で固まらない「油」は私たちの身体につきません。つくのは「脂」です。これが体脂肪になります。
ただし、魚の脂は動物性ですが、常温では液体のため「油」になります。
脂肪酸の種類
※脂肪酸とは脂質を構成する主成分になります
脂肪酸には常温で液体の「不飽和脂肪酸」と常温で個体の「飽和脂肪酸」があります。
「不飽和脂肪酸」とは植物油や魚介油がこれに該当し、エネルギーや細胞膜になる働きがあり、身体に溜まりにくく、血液中の余分な中性脂肪やコレステロールを減らしたり血栓を予防する効果もあります。
「飽和脂肪酸」とは肉類、バター、ラード、(植物油で唯一)ココナッツオイルがこれに該当します。エネルギーになる一方、取りすぎると中性脂肪やコレステロールを増やし、血液をドロドロにしたり、体脂肪として蓄積します。